インフルエンザにかかったことがない僕が実践している思考法

エッセイ Blue 23

 

 

格が違う」とはっきり自覚するということです。

 せっかくこの記事を開いてくださったわけですから、あなたにもこの自覚を持って帰っていただきたいと切に願っています。

 奴らが毎年やっていることといったらなんでしょう? 人に高熱を出させ、はぁはぁ言わせ、苦しめているだけではないですか。あなたは人を苦しめたいですか? 高熱を出させ、はぁはぁ言わせたいなどと思いますか? むしろ人の役に立ちたい、喜ばせたいと考えて日々を送っているのではないですか? そうでしょう。私もそうです。

格が違う」のですよ。人を楽しませたい我々と、人を苦しめたい奴らとは。天と地ほどの差があります。

 それをなんでしょう? 年末が近づくころからビクビクビクビクしだして、「また奴らが来るのか?」「また奴らの季節なのか?」、何十万人もがそんなふうに思うから調子に乗って〝猛威をふるい〟やがるんですよ。ヒドい年なんかは初夏が近づいているにもかかわらずニュースでまでやっています。「今年は暖かくなっても油断できません。猛威をふるう可能性があります」、まだおったんかい?! と私は憤りとともにいつも叫んでいますよ。格下も格下を、何を怖がっとんねん、と。

 もしインフルとかいう奴が「イッヒッヒッ〜、怖いぞ〜」と寄ってきたら、あごを上向け、黒目だけを下げてこう言ってください。「おまえ誰に向かって口をきいとんねん」と。そして、おまえはむなしくないのかと。毎年毎年人を苦しめるのではなく、そろそろ喜ばせたいとは思わないのかと。私なら問いただします。

 あなたはこう言うかもしれません。「いや、ひょっとしたら彼らにだって考えがあるのかもしれない。人を苦しめることによって、回復したときに健康のありがたみがわかるよう、心を鬼にしてはぁはぁ言わせているのかもしれない」と。

 ──それは考えすぎというものです。話を複雑にしないでください。

 とにかく、「格が違うのだ!」ということをしっかり自覚してください。もういちど言います。格が違うのです。そのことを意識してください。自覚したらもう考える必要はありません。そんなしょうもないもんのことは念頭から排除し、人を楽しませる、喜ばせる活動に集中してください。私もそうします。

 この記事が拡散されれば、この冬インフルエンザにかかる日本人は激減することでしょう。この国のため、日本語を読める外国人のため、ぜひそうしてもらいたいものです。

 

f:id:btomotomo:20160325211137j:plain

 

 

  

btomotomo.hatenablog.com

 

 








にほんブログ村 ポエムブログ 写真詩へ
にほんブログ村




写真詩ランキング






「Blue あなたとわたしの本」にお越しくださり、ありがとうございます。
読者登録をご検討いただければ幸いです。ブックマーク、エックス等でのシェアも大歓迎です。